Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
利用者視点で開発する最適なソリューション
飲食店予約サイトのPC・スマホブラウザ版の保守開発プロジェクト。
8名体制でJavaを使用し開発。
既にリリースされているサイトに対して、機能の追加や利用者数向上のための改善などを行っている。
新卒・2020年入社
(SI開発事業部所属)
自分の担当業務の他に後輩のフォローや進捗管理を行っている。
新卒・2017年入社
(SI開発事業部所属)
他チームと連携を取りながら業務を進め、メンバーのフォローや進捗管理も行っている。
K.I.
お客様からの要望に沿って要件を詰め、設計・製造・単体テストを行う工程を担当しています。
案件規模によって1人で担当する小規模案件から、複数人で役割分担する中・大規模案件まで様々です。最近では、来店後のアンケート機能の拡張に関する開発を担当しました。
R.T.
プロジェクトメンバーの進捗管理・フォローを行いながら、アプリ利用率向上のための機能開発に取り組んでいます。
私は基本的にブラウザ版の保守開発が担当ですが、現在はアプリ担当のチームメンバーと一緒に複数の画面にアプリダウンロードを促すバナーを設置し、押した時の動き等を実装しています。
K.I.
リリースしたものが自分でも目に見えるというのが、今のプロジェクトならではの面白さです。リリース後に実際に自分たちでも触ってみて、しっかり反映されて表示されているのを皆で確認し合えるのは楽しいです。
また、ABテスト(オリジナルパターンと別パターンの画面を表示させて効果を比較するテスト)で自分が実装した機能の方が「圧倒的に良かった」とお客様から聞いたときは嬉しいですね。数値として成果が見える点もやりがいにつながっています。
R.T.
K.I.さんと同じく、開発した機能がしっかりと動作して、ユーザーに届いていると実感できる点が魅力だと思います。
あとは、フロントエンドの技術など、今までのプロジェクトでは求められなかった知識が必要とされる点に面白さを感じます。
PCやスマホの画面表示に関する技術は、今まであまり深く関わることがありませんでしたが、現在のプロジェクトでは必須のスキルです。日々勉強しながら新しい知識を身についていることが実感できたときにやりがいを感じます。
R.T.
以前のプロジェクトは出社が多かったのですが、今のプロジェクトは在宅勤務なので、比較するとワークライフバランスのとれた働き方ができています。お客様とのやり取りは基本的にチャットやオンライン会議ツールを使用しているため、直接お会いする機会は少ないですが、リリース前などにお客様が飲み会を開いてくださるので、その際には直接交流を深めています。
休日については、ゴールデンウィークやお盆、年末年始以外にも、お客様の独自の祝日があり、お客様の休日設定に合わせてしっかり休めるので、メリハリがつけやすい環境です。
K.I.
R.Tさんと同じく、在宅勤務をしています。コロナ禍での入社だったので、オンラインの環境には慣れていて特に問題はないのですが、出社の時と比較して後輩の状況や進捗が把握しづらいため、より密なコミュニケーションが必要だとは感じています。
残業はあったとしても1日1時間ほどなので月20時間程度ですが、自分のタスクさえ調整すれば融通が利くので、働きやすいと感じています。
R.T.
常に相手がどのくらい理解しているのかを確認するように意識しています。特に電話やオンライン会議だと、カメラをオンにしない限り、相手の様子は声でしか探ることができません。そのため、少し間があったときは「大丈夫ですか?」「ここまでで何か質問はありますか?」と確認するようにしています。相手のペースに合わせることはもちろんですが、こちら側もやりすぎかもと思うくらい確認することが大切だと考えています。
K.I.
私は「報告・連絡・相談」を徹底するように心がけています。ワークライフバランスについての質問の際にお話ししたように、在宅勤務では相手の状況を把握しづらく、朝や夕方に進捗状況を共有していても、実際には想定よりも進んでいたり、逆に遅れが生じていたりすることがあります。そのため、進捗に変化があったらすぐに共有することを大切にしています。対面でないからこそ、こまめな状況共有が信頼関係の構築につながると感じています。
K.I.
分からないことや不安なことがあったら、早めに相談や質問をしてほしいです。最初のうちは「聞きすぎて迷惑かな」と思ってしまうかもしれませんが、迷惑をかけるのは当たり前だと思っています。期限間近になって言われる方が対応に困ってしまうので、遠慮せずに早い段階で質問して、少しずつ成長していってください。私も今でも先輩方にフォローしていただきながら成長しています。
R.T.
最初は分からないこともたくさんあると思いますが、分からないことを放置せず、都度質問や確認をしてほしいです。私も過去に遠慮して聞けなかったことがありましたが、自分が教える立場になってみて、質問しやすい環境を整えることも大切だと感じています。もし聞きづらい場合でも遠慮なく聞いてもらいたいです。
失敗を恐れず挑戦することで成長できると思います。失敗しても全力でフォローするので、安心して取り組んでください。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。