Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
自ら率先して行動することでチームリーダーとして成長
クラウド開発事業
新卒・2018年入社
文系出身でソルクシーズに入社。学生時代から活動のリーダーになることも多かったというキャラクターを活かし、社内では積極的に意見を述べ、お客様からも丁寧に要望を引き出すなど、プロジェクを円滑に進めることに努めている。仕事で忙しいのも好きだが、趣味や生活の時間も大切にしている。
就活当初、文系ということもありIT業界への就職は全く考えていなかったのですが、大学の就職セミナーで「IT業界では理系出身者と文系出身者が半々だ」と聞き、ゼロから挑戦できるならしてみたいと思いました。その後会社を探していく中でソルクシーズに出会いました。
ソルクシーズでは、面接などでも、文系・理系ではなく資質で判断してくれているのを感じました。実際、今仕事をしていて思うのは、ITの仕事といっても、仕事を進めるにはチームプレーが不可欠で、仕様やスケジュール、発生している問題点についてなど、多くのコミュニケーションが必要だということです。私は人と作業をするのは得意で、そういうところが活かせていると感じます。
また、私は一つの環境で長く腰を落ち着けて働きたいタイプ。ソルクシーズは社員の平均年齢が業界内でも高めであることや、風通しのよさそうな雰囲気など、長く働けそうだと感じたのもポイントでした。
文系出身ということもあり、研修中の成績は同期の中で最低の部類。プログラムについての勉強も筆記試験はできるものの、プログラムとはどういうものかという「概念」を解するのには時間がかかりました。しかし、研修では講師に、現場に入ってからは自分と近い作業をしている先輩に、何度も質問して教えてもらい、支えてもらいました。
先輩も、質問が多くて大変だったと思います。だからせめて、質問をするときには「ここはわかるけれどここがわかりません」「こう考えているのですが合っているでしょうか」と、自分のわかっている範囲についてはきちんと伝えることを意識していました。そうして質問を繰り返しているうちに、ある日突然、「プログラムとはこういうものか」ということがすんなり理解できるようになったのです。
これまで、車関係のシステムのテストの仕事、保険会社の社内システムの保守、開発、と経験し、3年目からは現在のプロジェクトで新規システムの開発に参加しました。その後、お客様の社内システムの保守を担当するようになり、プロジェクトに参加してから今年で4年目になります。
具体的な仕事の内容は、お客様から要望を聞いたり調査を行ったりしてシステムの修正ポイントを探し、資料を作ってお客様の合意をとり、修正を行うといったものです。機能の追加開発を行う場合は、要件定義から始まって、どういう機能を作るか考え、設計資料をつくり、開発するという一連の作業を行います。
現在のお客様は、向こうから要望をどんどん言ってこられるタイプではないので、こちらでプログラムをチェックして、動きのよくないところやユーザビリティの悪そうなところを見つけて改修を提案しています。お客様の話の裏側からよくないところを見つけ出し、提案につなげることも多いです。
チームは現在、上司2人と自分、その他にソルクシーズの社員が2人、それからパートナーさん(派遣エンジニア)が2人という編成。パートナーさんに指示を出すのは基本的には上司なのですが、最近は自分も、何か気づいたことがあれば能動的に指示を出すことができるようになりました。
大事にしているのは、チーム全体の作業内容や進捗を見ながら進めることです。普段はチームのそれぞれが個別に作業をしていますが、1人の作業が遅れると自分を含めた他の誰かに作業が回って来てしまい、結局別の誰かに負担がかかってしまう。そういう状態はプロジェクトのためによくないと思うので、そうなる前に対応できるように常に気を付けています。
技術面について意識してきたのは、「人が書くロジックや使用している関数をよく観察して勉強する」ということです。情報はネットなどを探せば見つかるのですが、慣れないうちはそもそも探すことができないんですね。たとえば「並列処理にすれば早くなる」ということを知らなければ、並列処理について調べることはないですよね。まずはそうしたことを知るために、他の人のソースを見て勉強してきましたが、おかげで今では後輩に「R.Sさんのソースコードはきれいですね」と言われるまでになりました。
若いうちにいろいろなプロジェクト、いろいろな言語に触れたいという気持ちがあり、折を見て配属希望も出してみたいと思っています。これまで、作ったプログラムをユーザーに渡すところまでの業務が中心で、サーバーを構築やデプロイといったインフラ周りの経験がないので、いつかそういうことも経験したいです。また、現在は保守の仕事をしているので、開発も追加開発がメインですが、ゼロから要件定義をして、ウォーターフォール型で順を追って進めるフルスクラッチの開発ができるようになるために、そういう長期間の案件も担当してみたいですね。
そのうえで将来的には、プロジェクトマネージャーを目指したいと思っています。最近自分もリーダーになり、上司がマネージャーとしてどのような観点で仕事をしているのか教えて貰える場面が増えてきました。いつか自分もそうなれるよう、さまざまなプロジェクトで管理方法についても学んでいきたいと考えています。
入社前にソルクシーズに感じた「長く働けそうだ」という印象は今も変わらず、イメージ通りのいい会社だと思っています。自分の意思をはっきり伝えても受け止めてくれる風通しのよさや、有給休暇の使いやすさなど、働きやすい環境も整っていると感じます。自分も後輩に教える立場になった今、そういう会社のよさをプロジェクト内にもしっかり反映し、発言しやすく働きやすい環境を作っていきたいですね。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。