Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
一つのプロジェクトをやり終えて
エンジニアとして一回り成長
産業事業
新卒・2018年入社
新しい技術を取り込むことに注力しており、上流から下流まで幅広い工程に携われる機会があると感じて、ソルクシーズに入社。配属後は公共系のシステム開発とその後の保守に携わり、知識を深め、技術を磨いている最中。
私は家族も似たような業界で働いていて、大学でもプログラミングを学び、IT業界で働くことも自然に決めました。SEとして働くならばスキルをしっかり身につけられる環境が整っているところがいいと思っていましたが、ソルクシーズは環境のみならず、新しい技術を取り入れようとしているところや、ビジネスの基盤がしっかりしていて、開発の上流から下流まで経験が積めそうな会社だと感じました。入社してまだ日が浅いですが、一致団結してプロジェクトに当たれるメンバーが揃っているという実感も出てきています。
新人研修のあと、配属されたのは公共系のオンラインシステムを開発している会社のプロジェクトです。機能追加がメインでしたが、アサイン直後は開発時期で、軽微なプログラム改修やテスト、マニュアル作成などを担当していました。一つひとつの作業は大きなものではないですが、初めてのプロジェクトだったので、慣れるまでは緊張もありました。学校で習うプログラミングは自分のルールで作ってもいいですが、仕事となると記述ルールの遵守やコーディング規約など、守らなければならないことがたくさんありました。でもメンバーは年齢が近い人が多く、仕事をしやすい雰囲気の中で慣れていくことができました。
最初はOJTのため、先輩を信頼してついていくだけでしたが、仕事とはこういうものなのか、ということを学ぶきっかけになった出来事もありました。
あるとき、どうしてもプロジェクトリーダが不在にしなければならない日があり、サブリーダの元で作業を進めていましたが、あるデータを提出したあと、お客様からそのデータのエビデンスを示す資料が欲しいという要望がありました。自分としてはデータを提出してこれで大丈夫だろうと考えていましたが、お客様としてはレビューで説明するには不十分という判断だったんです。すぐに対応するのは難しいことは理解されており、再レビューで説明するまでに用意して欲しいということで、チームの5、6名で作業に当たる流れになりました。とはいえ作業は膨大。ただ、メンバーの「やるしかない」という気持ちは一致しており、間に合わせるために深夜まで懸命に頑張りました。途中でリーダーとも連携し、リーダーがお客様と話し合い、作業の範囲を決めていただくこともできました。そのおかげで、休日返上とはなったものの、なんとか要望に叶う資料提出となり、一同ホッと胸をなでおろすことができました。
この件で学んだのは、資料の作り方や説明の仕方の重要性です。お客様はシステムが正しく作られているかどうか、根拠を必要とします。そんなときは本当に必要な資料とはどんなものかという判断する力は必要ですし、相手を説得できる資料作りや説明力も必須です。私はデータを出して満足してしまっていましたが、単体の「点」ではなく、その前後にどんな工程があるのかが開発作業に影響するのだと、「線」で開発を考えるきっかけになりました。
現在は同じシステムの保守業務を担当しています。システム障害の問い合わせや対策内容の検討、工数管理の調整をエンドユーザーと共に実施しています。法改正を見越した影響調査なども重要なミッションです。まだ覚えることはたくさんありますが、業務知識を深め、技術をレベルアップさせていくことで、安心して仕事を任せてもらえるようなエンジニアになりたいと思っています。身につけた知識を周囲のメンバーに共有し、頼られるような存在になっていくこともその先の目標です。そうした土台を作った上で、また他のさまざまなプロジェクトでより知識や経験、スキルを積み上げていきたいと思います。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。