Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
新しい技術を率先して学び
教育や支援で社内に貢献していく
事業戦略室
新卒・2009年入社
事業戦略室に所属し、社員へ技術面での教育を行う勉強会や、eラーニング等の教材開発を手がける。また、開発プロジェクトに参加することもあり、技術的アドバイスや不明点の解明などを行って、プロジェクトをサポートしている。
事業戦略室は社内における技術的なエキスパート集団であるといえます。ミッションは大きく分けると2つ。トレンド技術を積極的に習得し、他の事業部にeラーニングや勉強会を通じて提供することや、技術力を活かして事業部のプロジェクトの支援を行うことです。お客様から案件を獲得していくためには、新しい技術の習得と社内への教育は欠かせませんし、プロジェクトで技術的に困っていると要請があれば、技術情報を調査しながら課題解決に導くなど、臨機応変な動きで案件のサポートを行っています。
メンバー個々が業務や社内のプロジェクト状況によってさまざまな動きをしていますが、私自身は現在社員に対する学習サポートのための教材作りの検討・作成の傍ら、プロジェクトの技術的な支援も並行して行っています。新人でここに配属されましたが、最初から技術について何でも詳しいという訳ではありませんでした。むしろ適性があると思われる新人を定期的に配属し、新しいことを学んで会社を牽引していく技術者に育てていこう、という意図があると思います。私は技術を学びつつ、実際に社内で使うシステムや機能を作るといった実践を繰り返すことによって、徐々にスキルを磨いて今に至っています。
私自身は同じことをずっとやっているよりは、いろんな方向にアンテナを張り、気になるものにチャレンジしたいという気持ちが強いので、今の事業戦略室の仕事に向いていると思います。これまでFinTech系をはじめ、IoT、AI関連など幅広い分野の案件に関わることができ、新しい技術に幅広く触れられています。
技術のスペシャリストと見られる立場ですが、プレッシャーとは感じていません。プロジェクトの支援では困っている状態がマイナスであるとしたら、私の支援で少なくともゼロに戻すことができれば、意味があると思うからです。内容も技術力で解決することから、発想力を活かす部分までさまざまです。例えば、先日はアプリケーション開発で初期表示が遅いという相談を受けました。しかしハードウェアの性能上、パフォーマンスに限界があることもわかっていました。そこで、画面にローディングマークを出すようにしてみたところ、速度こそ変わらないものの、「早くなった」という感想をいただくことができました。このように、技術力だけではなく、発想力やユーザインタフェースの見え方の工夫といったことまで柔軟に考えてポジティブな方向に導くことが大事であると思っています。
入社してから10年ほどが経ちましたが、近年だけを見ても新しい技術が次々に登場しており、ITの世界もこの技術があれば一生食べていける、という状況ではなくなってきています。事業戦略室では常に上のレイヤーの勉強をするような環境に置かれますし、自分で面白いことを見つけて貪欲に新しいことを取り込んでいくようにしています。ここでは自分の部署以外の情報も知ることができますし、その上で常に市場における最新の情報を仕入れて動くことができるのが大きなメリットだと思います。
いろんなミッションがありますが、個人的には教育の仕事をすることが楽しく、役に立てたら嬉しいと感じる分野です。旅行の計画を立てるのに少し似ていて、こんな勉強をしてもらおう、その次はこれを、と楽しい未来を想像してポジティブに取り組むことができるというのが理由です。また、会社のIR活動の一貫として子ども向けプログラミング教室も開催していますが、未来のエンジニアのために貢献できるといいなとも思っています。これからも新しい技術や知識をキャッチして展開することで自分自身の技術力を向上させつつ、教育を通じて会社としてのポテンシャルアップに貢献していくことを目標に頑張っていきます。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。