Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
自分で学ぶ意識を強く持ち
着々とスキルアップをはかる
クレジット事業
新卒・2019年入社
ハード、ソフトともに興味があり、大学院でプログラミングの楽しさを感じてSEを希望。就職活動では経験を積めて成長でき、また達成感を得られる会社を探し、規模的にも仕事内容的にもぴったりだと感じたソルクシーズに入社。
就職活動では大企業ではなく、従業員が1000人以下の規模の会社 をターゲットにしていました。社員ひとり一人が多様な業務知識を実践形式で学べるからです。また、財務状況や取引実績などの経営基盤が安定しているところで働きたいと思っていました。
その視点からいくつかの企業を多角的に見て、また面接などで接した社員や会社の雰囲気から選んだのがソルクシーズです。1年目から忙しい現場にアサインされ、充実した毎日を送っています。
新人研修後は、システム保守フェーズ作業の効率化を実現させるプロジェクトにアサインされました。具体的には、手作業で行っている部分を自動化するツールを作成する仕事です。
現在担当しているのは、システムの開発と運用保守です。最初の1、2カ月は、指示されたことを確実にこなしていくことを心がけました。開発ではコーディングの良し悪し、保守ではシステム全体に対する業務知識などを学んでいます。
先輩は何でもよく知っていて頼れる人ばかりです。ただ、忙しい現場なので疑問が浮かんだらすぐに聞くことはせず、自分で調べてまずやってみることが大事、という意識で動くようにしています。
配属からしばらくして上司から自動化ツール作成をしてみないかと言われ、「やります!」と即答。JavaやWindowsのコマンドを用いてツール作成に挑みました。初めて使うコマンドもあってわからないことも多く、試行錯誤が続きました。Javaで複数のExcelファイルの内容を抽出して別途ファイルを作成するといったツールを作ったのですが、Excel内容を抽出するコーディング経験がなかったため、調べながらやったものの、幾度となく失敗。しかし失敗しては調べ直すことを繰り返すうちにJavaでのExcelの取り扱い方が理解できるようになり、ツールを完成させることができました。かかった時間は作業の合間に進めたとはいえ、3カ月。決して早くはありませんでしたが、それでもやり終えたときの達成感は大きなものでした。
ツール作成はその後もいくつか任され、その中で200〜600行のプログラムを7つほど作成するうちに知識をつけることができ、自信がついてきました。最初はかなり時間がかかりましたが、今では数時間で2つほどプログラムを作成できるほどにスキルアップできています。
約1年間を目処にやっているプロジェクトは運用保守やツール作成など、どれも身になることばかりです。忙しい開発現場で新人にこうしたことを任せてくれることに、感謝でいっぱいです。就職活動時にはプロジェクトの中の小さな歯車になってしまうような会社は嫌だと思っていましたが、ソルクシーズでは1年目から責任ある仕事を任せてもらう機会を得られて、希望通りだったと思っています。
このプロジェクトにおける私の成功体験といえるのがツール作成の作業ですが、半年ほどで合計3つ作成し、かなりスキルもついてきたと思います。プロジェクトの期限までにはあとツールを3つ作成する必要があり、残された時間は短いですが、そこにも尽力したいと思います。将来的には要件定義から保守運用まで一通りそつなくこなせる人材になるのを目標としています。どんなプロジェクトをやりたいとか、この分野に強くなりたいというのはあまり意識していません。今の段階では方向性を決めずにいろいろなことをやってみた方がいいだろうし、決めてしまうと偏りができてしまうと思っています。現在のプロジェクトはあと少しで一段落する予定ですが、その次はどんな現場でどんな経験ができるのか、ワクワクしながら楽しみにしています。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。