Entry
誠実に向き合う。仕事にも、働く人の人生にも。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。
周囲の人のフォローができる
マネジメント人材を目指す
SI開発事業
新卒・2019年入社
子どもの頃からPCに触ることや、考えて何かを作る作業が好きで、ITの世界へ進んだ。ソルクシーズは就職活動の段階で個人の働き方を尊重し、考慮してくれる雰囲気があり、風通しの良さや個人の特性を引き出してくれる会社だと感じ入社を決めた。
子どもの頃から家にあったPCでネットサーフィンをして動画サイトの閲覧、SNSへの投稿など、時間を忘れてPCの前に座って楽しむタイプでした。将来はこういったITの世界で働きたいと思い高専に進み、就活ではこれまで学んできたことを活かすため、金融や産業分野の面に強いソルクシーズに入社を決めました。
研修ではグループワークで副リーダーを務めましたが、チームで課題を与えられ、設計書を作りシステムの完成を目指す中で、メンバー間の意見をとりまとめることの難しさを痛感しました。そして、課題達成する上で技術力と同じくらいメンバーの意識を合わせることが非常に重要だと感じました。リーダー役の同期は技術力があったので技術面は任せることとし、私はメンバー間の仲介役になれるように意識しました。作業を進めていくうちに様々な意見が出てきましたが、何度も話し合いを重ねて意見をまとめ、なんとか課題を完了させることができました。グループワークは仕事をする上で、大事なことを学ぶ貴重な体験となりました。
研修を終えるとその後は配属先でOJTが始まりますが、私はあるメーカーのプロジェクトに配属されました。このプロジェクトは、現在稼働しているシステムの機能を調査し、より良い形で新システムに組み込むというもので、システムの利用者が多いため、ユーザーインターフェースを大幅に変更せずに、今までと同様の利用感が求められます。
私が配属された当初は開発真っ只中だったため、既に完成していた画面のプロトタイプを見ながら設計書を作成したり、テスト仕様の作成、テスト実施といった作業を、コツコツとこなす日々でした。配属されてからここまではただただ必死でしたが、現在は新システム移行のための機能作成やテスト、設計書作成などを担当し、少しずつですが概要が見えてきた段階です。今はプロジェクトをやり遂げることを目標に、残りの作業に励んでいきたいと思います。
これでいいのかという不安の中、日々与えられた仕事をこなしています。このプロジェクトを無事に終えられたら、成功体験としてきっと大きな自信がもてると思います。そのために、作業効率や正確性にも留意しながら、丁寧に作業することを日々心がけています。また、わからないことや悩むことがあっても、まわりの同僚や先輩たちが一緒に考えて答えを出そうとしてくれ、ちょっとしたことでも気負わずに相談しながら仕事ができる環境には感謝しています。
研修では副リーダー役を担いましたが、お客様と話したり、周囲のフォローをしたりといったことに興味があり、将来的にはマネジメントができる人材になりたいです。周囲の頼れる先輩を見ていると、スケジュールや設計書、お客様対応など、どんな場面でも学ぶことがあり、成長のための手がかりとなるような気づきがたくさんあります。自分の業務をこなすだけでなく、先輩がどのように動き、働いているのかを見たり、聞いたりするよう心掛けています。こうしたことを3年後、5年後の自分につなげていくことができれば大きく成長できるのではないか思います。そして経験を積み重ね、社内はもちろん、お客様にも信頼されるエンジニアとして活躍したいです。
困難な課題であってもエンジニアとしてプライドを持ち、仲間と協力しあい、誠実に挑み続けること。
ソルクシーズは前に進み続ける意志を持った、そんなあなたを待っています。